柊研究所の備忘録

アート×ものづくり×教育を考える研究者です。

研究者とはどんな生き物か?

f:id:Sho1coco:20170419073937j:image

 

 第14回は、『研究者』について書きます。

数日前にtwitter経由でこんなブログをみました。

 

研究と開発のはざま - でかいチーズをベーグルする

 

このブログを受けて、

研究者とは?研究者の楽しみは?

研究者という謎の生態について自分なりに書いてみたいと思いました。

 

これは、僕の経験です。

大学の研究室生活と企業の研究所で働く中でみたこと聞いたことから構築されています。

 

研究者はなぜを追求する生き物

 

「なんで?」

すぐこの疑問が浮かびます。

時として、それはものすごく極端で、常識にすらその疑問を投げかけます。

 

「柚子が木から落ちたんだ。」

「なんで?」

「いや、なんでって?」

「水の中なら落ちないじゃないか。なんで空気中だと落ちるんだい。」

「液体だから?」

「液体の中だって、鉄球なら落ちるし、同じ果物でもリンゴなら落ちる。落ちやすいものと落ちにくいものがあるんじゃないかな。。。云々カンヌン

 

とこんな感じでだいぶやっかいな生き物です。

TPOをわきまえてスマートにみせている研究者でも必ず頭の中ではこの「なんで?」を繰り返しています。もし、あなたが研究者の話を聞いて賢いなと思ったらそれは、何百回、何千回にも及ぶ『なんでループ』の繰り返しの賜物なのです。

 

真理を求める研究者と真理を利用する研究者

 

大雑把にわけると、

真理を求める研究者は、大学に多く、

真理を利用する研究者は、企業に多いです。

 

この特性は、目指すべきゴールの違いにあります。

 

大学の研究者は、目指すべきゴールは『なぜ?』を解明すること。(冒頭で紹介したブログでは、ビッグクエッションと呼んでいました。)これに研究者は熱狂します。フェルマーの最終定理のように、一生を費やしても解けない問題や、恐竜の生態のようにより多くの人を納得させる説を唱えることだったり、目の前の『なぜ』が困難であればあるほど、魅力に感じます。だから、その『なぜ』が解決した後に得られる生活や社会の変化は後回しにされることが多いです。

 

一方で、企業の研究者は、目指すべきゴールは、『どうやって使うか。』です。

たとえ、『なぜ』が解明されていなくても、

 

それを使うことで、飛行機を飛ばせたり、

料理が美味しくなったり、

顧客の心を掴めたり、

 

結果として企業活動を良い方向に向けることが重要です。

 

僕は、大学の研究者から企業の研究者になったとき、この考え方の違いによるカルチャーショックを強く受けました。

 

その結果、

大学時代に経験した「この研究はなんの役に立つのだろう」というたまに押し寄せる虚しさがなくなるのと引き換えに、

「このなぜがまだ解決されていないのに」という企業人としての新たな葛藤が生まれました。

 

それでも、僕は企業の研究者になって良かったと思っています。

それは、大学の時には出会えなかった異分野の専門家との出会い、論文にはなっていない膨大な数の実験データ、そして、大学時代には逆立ちしても買えなかった実験装置など、人財とお金の潤沢さから生まれてくる価値は、当時の僕には見えなかった広い世界を見せてくれました。

 

研究者は閃きに魅せられている

どちらの研究者であっても、研究をしていて良かったと思う瞬間は、閃きの心地よさです。

昨日までは、つい数秒前までは、混沌とした頭の中をもがき苦しんでいたはずなのに、ふとした閃きですべてが一変する瞬間があります。

 

ドラマ「ガリレオ」で突然数式を走らせるような、「名探偵コナン」で事件のトラックがわかったときのような、、

 

真理までの道筋がクリアにみえたとき、思考が一気にフル回転して、歩いていても、電車に乗っていても、ご飯を食べていても、そのことが頭から離れなくなる。

 

そんな至福の閃きを求めて、研究者は日々研究活動を続けています。 

 

 

今回の本の紹介は、

 

ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉 (岩波現代文庫)

 

研究者の考え方や生き方がある一人のユーモア溢れる研究者の人生を通して伝わってくる本です。

 

柊研究所に興味を持ってくれた人は、下にあるFacebookやTwitterも覗いてみてください。

・Facebook ページ
https://m.facebook.com/shu.aoi.reseach
・Twitter
ひいらぎ (@sho1coco) on Twitter
・その他の記事
柊研究所の備忘録

 

 

話がわかりやすい人が意識している2つの鉄則

第13回は、『話し方』について、書きます。

 

研究者、経営者、コンサルタント、教師、そうした専門職はもちろんのこと、それ以外の職種の人も、ビジネスの場で成果をプレゼンテーションしたり、上司を説得したり、SNSに投稿して共感を得たりと、様々なところで人はわかりやすい話し方を必要としています。

 

わかりやすい話し方とは、なんでしょうか?

 

研究者と講師の経験から身につけたわかりやすい話し方の2つの鉄則を紹介します。

 

結論を最初に話す

 

一番大事な事は最初に伝える。これがわかりやすい話し方に向けた第一歩です。

 

例えば、サスペンスの映画を思い出してみてください。最後の最後でどんでん返し、よっぽど一生懸命観てないと仕掛けに気づけません。

 

でも、もしこれが最初に大事な事を教えてくれてたらどうでしょうか?

 

あっ、そうか。この人、犯人だからこんなこと言うのか。

 

とか、すごくストーリーがわかりやすくなります。

 

聞き手が何を聞きたがっているのか、それを最初に伝えることで、あなたが本当に伝えたいことをスムーズに伝えることができます。

 

出来るだけ短い言葉で

 

人民の、人民による、人民のための政治

 

誰もが知っているアメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンのゲティスバーグ演説。

実はこの演説、たったの2分だったらしいです。

 

これは、ストーリーの核心に2分で到達したとも言えます。

 

話したいことの本質を理解して簡潔な言葉で伝えると、議論はスムーズになります。

 

最近は、Twitter、NewsPicks など限られたコメントで発信できるツールがたくさんあるので、ニュースなどを例にコメントしてみるのも簡潔な言葉の練習になると思います。

 

 

最後に話し方を学べる本の紹介です。

 

『To sell is human』

ダニエル・ピンク

 

セールスの話なのですが、紹介、説得、プレゼンテーションの全てに共通する内容です。

僕は原著の方を読みましたが、日本語版も講談社から出ていましたので、そちらも貼っておきます。

 

 

To Sell Is Human: The Surprising Truth About Moving Others

To Sell Is Human: The Surprising Truth About Moving Others

 

 

 

人を動かす、新たな3原則 売らないセールスで、誰もが成功する! (講談社+α文庫)

人を動かす、新たな3原則 売らないセールスで、誰もが成功する! (講談社+α文庫)

 

 

 

世の中の利益は23のビジネスモデルから出来ている

第12回は『利益モデル』について書きます。

 

僕がビジネススクールに通って起業について勉強した1年間で、もっとも重要だと思ったことは、

 

「そのアイデアでいかにして利益を生み出すか。」

 

です。

いくら魅力的なビジネスアイデアを思いついても、適切な利益モデルが伴わないと、何年やっても赤字が続き事業の存続すらままならない、ということになってしまいます。

 

しかし、いきなり利益モデルを考えろといっても、難しいもの。まずは一流をマネするのが良いです。そこで、僕が利益モデルを考えるときに重宝した本を紹介したいと思います。

 

利益モデルは23タイプに分類できる

 

『ザ・プロフィット』エイドリアン・スライウォツキー著

 

エイドリアン・スライウォツキーは、ピーター・ドラッガー、ピーター・リンチ、ジャック・ウェルチ、アンドリュー・グローブとともに世界の6賢人に選ばれたこともある偉人です。

 

彼はこの本の中で、成功している世の中の企業を分析してわかった23の利益モデルを紹介しています。

 

大企業に勤める若者スティーブと利益モデルを知り尽くした賢人チャオの会話からひとつひとつの利益モデルが丁寧に説明されていきます。

 

この本の良いところは、実在する企業を分析しているところです。

 

 

コカ・コーラの利益モデル

 

例えば、コカ・コーラの利益モデルは、マルチコンポーネント利益モデルと呼ばれるもので、コカ・コーラの原液というまったく同じものを、スーパー、自動販売機、マクドナルド、リゾート等々たくさんの出口で売るというもの。それにより、1人の顧客に様々なシチュエーションで商品を手に取ってもらうことができる。

 

聞いてみると「なんだ、そんなことか。」と思っているような自然なことなのですが、人々が違和感なく日常に溶け込ませることができる戦略こそ、本当によくできた利益モデルなのだと思います。

 

 あとは、これをいかに効率的に利用するか。それは読み手次第です。優秀な利益モデルは考え方次第でいろいろなことに応用できます。

 

事業経営はもちろんのこと、ブログの収益化、仕事の効率化、マネジメント、Facebook・Instagram・TwitterなどのSNSの発信の仕方。

 

23のモデルをうまく組み合わせていくと、仕事や趣味を客観的に捉えることができるようになってきます。

 

経営についてあまり知識がなかった僕でも楽しく読める本でした。ゆっくり時間をかけて読んで、そしてできれば何かしらの手段で発信していくことをお勧めします。

 

 

ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのか

ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのか

  • 作者: エイドリアン・J・スライウォツキー,中川治子
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2002/12/14
  • メディア: 単行本
  • 購入: 19人 クリック: 97回
  • この商品を含むブログ (85件) を見る
 

 

 

 

新しいものづくりFablabとは?

第11回は、『新しいものづくり』に関してです。

 

ここ数年、僕は『個人が楽しめる新しいものづくりの場をつくりたい。』と思っています。

 

新しいものづくりとは、

 

あらゆる物をひとつの空間でつくる

 

例えば、車をつくるとき、

 

これまでのものづくりでは、

東京ドーム並みのに大きな工場のあちこちで部品を大量生産して、組み立て、塗装して、その一連の設計・作業には何百人もの人が関わります。

 

新しいものづくりでは、

学校の教室ほどの大きさの空間で、数人がその場でデザインして、3Dプリンタに代表される機械たちを使って、その場でプロトタイプ(試作品)をつくる。

 

大量生産は難しいけど、気軽につくれる分誰もがデザイナーであり、開発者になれる。同じ製品でも個性のある様々な形のものが世の中に出てくる。

 

そんなビジネスプランを考えているとき、Fablabという組織をみつけました。

 

Fablabは、僕の考える『ものづくり』をすでに何年も前に実現していました。それも世界各地に誰でも使えるFablabをつくるところまで。

 

同じFablabでもまったく違う

 

早速、大阪にあるFablabを訪ねてみました。そこでは、ものづくりが大好きな人達が交代で番頭をしている隠れ家のようなところでした。一方、東京にあるFablabを訪ねてみると、学校の教室の一角にあり、ものづくり学校のような雰囲気のところでした。

 

同じFablabでも、全然違います。

 

Fablabの看板は、ものづくりに必要な機材があり、一般の人に開かれた組織であれば、どんな人でも掲げることができるのです。

 

この自由度の高さは魅力的で、自分たちの色のあるFablabがつくれます。

 

僕は、その施設をつくって『新しい感動をつくれる人に出逢いたい』。そんなことを考えています。

 

今、そのための準備を進めています。

 

3Dプリンタなどのものづくりスキルをみにつけ、

プログラミングのスキルもあり、

ビジネスプランを練る力もつけ、

同じ志を持つ人たちにも出逢い、

手本となる組織もみつけた。

 

数年前までなかったものが今はたくさんあります。一気に進める力はなくても、少しずつ確実に進んでいます。

 

続きはまたそのうち。

続きを書きました。

誰もが職人になれる時代 - 柊研究所の備忘録

 

最後に本の紹介です。

Fablabの創設者Neil Gershenfeldさんの本です。

新しいものづくりを世界に広めた方です。

 

 

Fab ―パーソナルコンピュータからパーソナルファブリケーションへ (Make: Japan Books)

Fab ―パーソナルコンピュータからパーソナルファブリケーションへ (Make: Japan Books)

  • 作者: Neil Gershenfeld,田中浩也,糸川洋
  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2012/12/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • クリック: 6回
  • この商品を含むブログ (4件) を見る
 

 

 


柊研究所に興味を持ってくれた人は、下にあるFacebookやTwitterも覗いてみてください。
・Facebook ページ
https://m.facebook.com/shu.aoi.reseach
・Twitter
ひいらぎ (@sho1coco) on Twitter
・その他の記事
柊研究所の備忘録

 

ディープワークをつくる方法

第9回は、前回に続き『ディープワーク』について書きます。

 

 

----- 前回の記事はこちら-----

ディープワークに集中するために。 - 柊研究所の備忘録

--------------------------------------

 

前回は、ディープワーク(自分のやるべき深い仕事)の時間をいかに確保するか、について書きました。

 

もうひとつ重要なこと『自分のディープワークをどうやってつくるか』です。

 

いくらディープワークの時間を確保しても、そもそも自分のディープワークを持っていなければ、時間をかけるべき対象が見つからない。

 

どうやってつくるのが良いのか、それが仕事でも私生活でも、、

 

僕が重要だと思う事は、

 

 

偉人をマネすること

 

 

マネすると言われるととても悪いようにとられるかも知れません。しかし、多くの場合、最初の一歩はマネから始まります

 

初めからクリエイティブな仕事はできません。自分の身の周りの、もしくはその分野の一流の人で、最も感銘を受ける人の魅力的な仕事の仕方をマネてみる。初めのうちは見よう見まねで、そのうち、何人かの人のやり方を組み合わせて。

 

そうしていくうちに、一見すると関係の無い遠い分野のものでも思わぬ活用方法があることに気がつきます。例えば、ピカソの絵の描き方を電化製品の開発に活かすとか。

 

元のアイデアから離れた分野での応用例は、マネであってもオリジナリティ溢れるアイデアとなり、元が一流のアイデアなので広く活用しても廃れにくい。

 

大事な事は、(これは、僕の恩師からの受け売りですが、)常に『これは僕の仕事に使えないだろうか?』という問いをし続けること。

 

単純だけど難しいです。日常の生活は実は発見に溢れています。僕たちの過ごしている日常は、先人たちが積み上げたイノベーションの成果なのですから。当たり前の事であればあるほど、日常に溶け込んだすばらしいアイデアなんだと思います。

 

そんな視点で毎日を過ごしてみるとふとしたところから、ディープワークをつくるヒントがでてくるかもしれません。

 

 

大事なことに集中する

大事なことに集中する

 

 

 

ディープワークを支える8つの心がけ

今回は、『ディープワーク』について書きます。

 

最近聞いたPodcastのRebuildという番組で、ゲストのTaro Minowaさんがこの『ディープワーク』という本を進めていました。実は僕はまだ読んでいないのですが、この本の内容を聞いてとても興味を持ったので思ったことを書いていきます。なので、僕の考えです。

 

ディープワークとは?

 

 

そもそもディープワーク(深い仕事)とは何なのか、

 

 ディープワーク:

専門性が高く時間をかけて行くことでそのクオリティが上がって行く仕事

 

 

それと真逆なのがシャローワーク(浅い仕事)

 

シャローワーク:

比較的誰でもできてしまう、もしくは短い期間で習得できてしまう仕事

 

という定義なのだそうです。

 

僕ら研究者は、(おそらく研究者でなくても)このディープワークの時間をいかに確保するかで仕事のクオリティが変わってくるのだと思います。

 

 

思い返してみてください。

 

 

仕事を始めて間もない頃、少しでも仕事が欲しくて、少しでも役に立ちたくて何でも手を出して、貰った作業を100%以上で返すことに集中したはずです。

 

でも、時が経ち、スキルを持ち、人脈も広がってくると、『ちょっとお時間良いですか?』の一言でシャローワークが一つまた一つと増えていき、いつの間にか、自分が最も時間をかけて取り組みたいディープワークにほとんど時間を裂けていない、なんてことになってしまう。

 

考えてみると、僕の周りの優秀な方々は、いろんな方法でこのディープワークの時間を確保していたように思います。

 

ディープワークを創り出す8つの心がけ

 

僕の考えるディープワークの時間を増やす8つの方法を紹介します。

 

1. 会議に出ない人

ビジネスマンとして、決して印象のいいこととは言えませんが、ある3人以上の会議や自分がいなくても進むような会議には出ない。

 

 2. 電話に出ない人

重要な電話なら何度もかかってくる、もしくは、メールも同時にくると考えて、コミュニケーションツールを遮断する。

 

3. 仕事の時間をずらす人

朝一番に来てディープワークを行う。人がいない時を自ら創り出す。

 

4. 近道を探す人

 その仕事をいかに早く終わらせるかだけでなく、その仕事をやらない道も同時に探す。

 

5. 外に任せる人

自分以外の誰かに仕事を任せる人。もしくは、社外に外注する。

 

6. 標準化する人

自分しか出来ないことでもシステムをつくり誰でもできる仕事に変える。

 

7. ディープワークの時間を決める人

この数時間はディープワーク、という風に決まった時間を必ず確保する。 

 

8. ルールをなくすことが出来る人

社内で決めたルール、作るのは簡単だけど無くすのは難しい。それをやめてルーチンをひとつでも減らす。

 

 

 

 常にネットでの繋がりがある昨今、ディープワークの時間を確保するのは、昔よりも難しくなってきていると感じています。

 

だからこそ、時間をかけた職人技は希少であり価値のあるものです。

 

自己満足と言えばそこまでですが、自己満足なしには、イノベーションは生まれないのも事実です。

 

今回は8つの例を紹介しました。

重要な事は、『自分がやるべきディープワーク』を持っている事です。そして、それに出来るだけ時間を割くこと。

それだけで、1年の成果が確実に次の10年に繋がります。

 

最後に本の紹介です。

僕も後で読んでみます。

 

記事の続きはこちら

ディープワークをつくる方法 - 柊研究所の備忘録

 

 

大事なことに集中する

大事なことに集中する

 

 

 

 

自分だけの定規

第7回は、「常識」についてです。

 

先週、ついに子どもが産まれました。

1日がすごく長く毎日が発見の連続です。

そんな生活の中で、ふと思ったことです。

 

第一子ということで、わからないことだらけ。本やネットで調べたり、いろんな先輩パパ・ママさんや病院の先生に話を聞いたりしました。

世の中の常識や一般論を一生懸命さがしていました。

でも、結果は。。

 

・初産は予定日になっても産まれないもの

予定日よりだいぶ早く産まれた。

・初産は時間がかかるもの

朝病院に着いて昼に産まれた。

・生まれる前に胎動は鈍くなる。

生まれる瞬間まで元気に動き続けた。

・赤ちゃんはなかなか寝つかない。

→  ぐっすり寝てなかなか起きない。

 

そんなこんなで。

常識ってとてもためになるけど、一方で、

 

こういう人が多いですよ。

 

ということを言っているのであって、

 

「みんなこうですよ。」

 

と言ってるわけではない。

当たり前のことなのですが、常識を個人に当てはまるのは少し変なことなのです

 

だから、他から得た情報は大事にしつつも、自分が経験したことを測るための『自分だけの定規』をつくることが大切。

 

その定規を丁寧につくっていくと、その人の話す言葉や行動には、きっと説得力が備わります。

 

『この人はどんな定規をもっているだろう。』

という目線でみてみると、著名人や友人、身の回りの人の魅力が違って見えてきます。自分自身がどんな定規をもっているか、それを見つめなおしてみると、強みが見えてきます。

 

ぼくは、『難しさを測る定規』をもっています。それのおかげで、複雑な事柄をシンプルに話すことが得意です。その話は機会があったら。

 

これから、夫婦力を合わせて少しずつ家族の定規をつくっていきたい。

 

そんなことを思った育児休暇でした。