柊研究所の備忘録

アート×ものづくり×教育を考える研究者です。

Art studio買ってよかった。

今週のお題「今年買って良かったもの」について書きます。柊研究所らしくものづくりに関係するものたちに厳選しました。

 

iPadで油絵のような絵を描く

1つ目はArt studio for iPad。趣味で油絵を描いているのですが、準備と片付けがめんどくさい。そう思っているといつのまにか描かなくなってくる。iPadのお絵かきソフトって本当にちゃんと描けるのかなと疑いつつ購入したアプリArt studio for iPad。

 

使いやすい!

 

まだまだ使いこなしてはいないものの、レイヤーが分けられたり、筆のように絵の具が混ざっていく感覚が油絵に近くて描きやすい。もちろん後戻りもできます。筆の感覚は少し恋しくはなりますが、十分楽しめます。

描いた絵はこんな感じです。左上の柊はプロフィールのアイコンにしました。

 

f:id:Sho1coco:20171206190424j:image

 

 おもちゃづくりを専門的に

二つ目は摩訶不思議図鑑。最近、オートマタと呼ばれる木のおもちゃに興味を持ちました。有馬玩具博物館の中を歩くとワクワクします。みなみに博物館には、こんなおもちゃが置いてあります。

 f:id:Sho1coco:20171206204431j:image

 

自分でもつくってみたい!

 

機械工学出身でものづくりメーカーで働いているとどうしてもどんな仕組みで動いているのか気になる。そんな時に出会ったのがこの本。

 

摩訶不思議図鑑―動くおもちゃ・オートマタ 西田明夫の世界

 

摩訶不思議図鑑。有馬玩具博物館の創業者でカラクリおもちゃの神様的な存在である西田明夫さんの本。可愛らしく、木の雰囲気を活かした作品達はどれも魅力的です。でも、この本の一番すごいところは、カラーページが終わった後に実際の図面が載っていること。これをみればカラクリの仕組みがわかってより一層オートマタの深みに気づきます。

 

タイルで描かれた緑富士

最後はタイルアートで描いたお風呂の富士山。上の二つと違って、これはだいぶお金がかかっています。ぎりぎりまで妻と悩みました。買ってしまった今は我が家の家宝だと喜んでいます。

 

f:id:Sho1coco:20171206205703j:image

 

タイルの色や配置を自由に決められるタイルアートはおもしろいけど、デザインが難しい。なんども二人で話し合って最終的にたどり着いたのがこの緑色の富士山でした。

詳細はこちらの記事を読んでみてください。

家のお風呂の壁に富士山を描いた話 - 柊研究所の備忘録

 

 

質問箱を設置しました。質問だけでなく、「今年買って良かったものはこれ!」みたいなものも募集してます。





柊研究所に興味を持ってくれた方は、下にあるFacebookやTwitterも覗いてみてください。
・Facebook ページ
https://m.facebook.com/shu.aoi.reseach
・Twitter
ひいらぎ (@sho1coco) on Twitter
・その他の記事
柊研究所の備忘録

 

 

 

沖縄の工芸品から学ぶものづくりで独立するヒント

 

沖縄は早朝がきれいです。日が昇る時間、薄っすらと敷かれた水の上に朝日とそれが写り込む。それを観るだけでも沖縄に行く価値があります。

 

 

ただ、今回から書きたいのは、沖縄のきれいな海の話ではなく、沖縄のものづくりについて。

沖縄ではやちむんと呼ばれる陶器が伝統工芸として親しまれています。最も盛んな読谷村には約64の工房があります(読谷村観光協会調べ)。例えば、こんな感じ。

 

 

オシャレです。

伝統工芸と聞くと、ちょっと渋くて若者には近寄りがたいイメージもありますが、読谷村にあるやちむんはモダンなデザインも多くて、ついつい手に取りたくなります。看板ネコにも惹かれます。

 

読谷村だけでなく、那覇よりも南側にある南城市にはコココという陶器屋さんがあります。

 

 

店長のデザイナーさんがつくった空間は商品だけでなく店全体にこだわりがみえます。こんな思わず立ち寄りたくなる個人商店が沖縄にはたくさんありました。

 

 

 

 どんなに魅力的な商品でもそのものだけではなかなか買うという決断が出来ません。でも、旅行先で地域に根ざした魅力的なものがあればそれは十分な理由になります。観光というちょっとした入口さえあれば人々の目は伝統工芸に向きます。その後はそれぞれのクリエイターの腕の見せ所です。数と安さで勝負しては個人商店に勝ち目はありません。その土地に根ざしたニッチな分野でファンを増やしていくのが生きる道なのだと思います。

 

 

質問箱を設置しました。

 

 

柊研究所に興味を持ってくれた方は、下にあるFacebookやTwitterも覗いてみてください。
・Facebook ページ
https://m.facebook.com/shu.aoi.reseach
・Twitter
ひいらぎ (@sho1coco) on Twitter
・その他の記事
柊研究所の備忘録

 

木に触れること

 f:id:Sho1coco:20171027075235j:image

 

 

木ってよい。

 

僕は仕事柄、木材よりもゴム系の柔らかい材料に触れることが多い。元を辿ると、ゴムはゴムの木を切ると染み出てくる白色のネバついた液体(ラテックス)からつくられていて、この液体をこねたり混ぜたり熱したりしてゴムになる。身の回りにあるゴムは役に立つ機能的な材料で、木のような温もりは失われていて好意を抱く人は少ない。もしくはあの独特の匂いのせいなのかもしれない。もちろん、機能の追求という面ではとても興味深い材料で、その丈夫で柔らかい特性は世の中に欠かせないものである。

 

一方で、木材は自然をそのまま切り出したもので、匂い・肌触りともに人の生活に馴染みやすい。我が家は、木造住宅で骨組みは木で出来ている。他にもいろいろなところに木を使っていて、お風呂には焼杉、庭には、ウッドデッキ(少し前にペンキを塗り直した。)。最初はペンキを塗るくらいだったのが、サンダーで磨く、穴を開ける、板同士をダボ(円柱状の小さな部品)で繋ぐ、棚板をオリジナルに取り替える、と徐々に木を使ったものづくりに幅が出てきた。

 

今度は、機構で動く木のおもちゃ、オートマタをつくりたい。

 

柊研究所に興味を持ってくれた方は、下にあるFacebookやTwitterも覗いてみてください。
・Facebook ページ
https://m.facebook.com/shu.aoi.reseach
・Twitter
ひいらぎ (@sho1coco) on Twitter
・その他の記事
柊研究所の備忘録

MOMAをもっと楽しむための準備

僕は芸術が好きです。デザインも良いけどそれよりも。妻も芸術が好きです。僕らの新婚旅行のメインはオーロラに出会うことだったけれども、そのまま、ニューヨークでMOMAとメトロポリタン美術館を見に行きました。

 

美術館と聞くと、展示物があり過ぎて何を見たらいいかわからない、なんて人もいるかと思います。僕も少し前までは芸術に興味はあっても、美術館をうまく楽しむことが出来ませんでした。でも、いろんな準備をしたら、MOMAをとても楽しめました。今回は美術館を楽しむための準備を備忘録にまとめてみました。

 

MOMAとは?

MOMAとはThe Museum of Modern Art(ニューヨーク近代美術館)のことで、ニューヨークを代表する美術館の一つです。タイムズスクエアから徒歩10分くらいで着きます。

 

楽しみな作品を事前に決めておく

MOMAは5階建てでとても広いです。美術館の作品をひとつひとつ見て回るとあっという間に日が暮れてしまいます。これだけはどうしても見たい!という作品を決めておいて、真っ先にそこに向かいましょう。その作品の目の前に5分間佇むだけでMOMAにきた価値はあります。欲張らずにひとつの作品との時間を大切に。前もって作品が見つけられなかった人は、飛行機で原田マハの『楽園のカンヴァス』を読みましょう。きっと、アンリ・ルソーの『夢』とパブロ・ピカソの『アビニヨンの娘たち』を観るのが楽しみになるはずです。

 

 

楽園のカンヴァス (新潮文庫)

楽園のカンヴァス (新潮文庫)

 

 この他に僕らのおすすめは、

 

フィンセント・ファン・ゴッホ

『星月夜』

f:id:Sho1coco:20170704183747j:image

 

ジャクソン・ポロック

『ワン:ナンバー 31』

 f:id:Sho1coco:20170704183753j:image

 

クロード・モネ

『睡蓮』

f:id:Sho1coco:20170704183820j:image

 

グスタフ・クリムト

『Hope Ⅱ』

f:id:Sho1coco:20170704183832j:image

 

ポール・セザンヌ

『リンゴのある静物』

f:id:Sho1coco:20170704183847j:image 

写真はMOMAサイトより抜粋

 

 MOMA Design Shopを楽しむ

 美術館の中でもお土産が充実しているMOMA。本館の向かいにはショップMOMA Design Storeがあります。開くと晴れ間が広がるあの傘も実はMOMAの作品です。他にも、現代アートならではの個性的な商品がならんでいます。

 

MoMA スカイアンブレラ 傘

MoMA スカイアンブレラ 傘

 

 

自分で体験してみる

僕は三年ほど油絵を習ってみました。素人で何の素養もなくても芸術は楽しめます。その空間には素晴らしい才能を持った人たちがいて、彼らがどんな風に作品を観るのかを教えてくれました。今まで、ひとつの作品を1分と観れなかったのが、30分その前で佇んでも飽きないようになりました。モネの人を風景のように描く作品に感動すら覚えるようになりました。

 

ほかにもMOMAを楽しむ方法は、きっとたくさんあります。自分なりの楽しみ方をみつけてニューヨークを満喫しましょう。

 


柊研究所に興味を持ってくれた人は、下にあるFacebookやTwitterも覗いてみてください。
・Facebook ページ
https://m.facebook.com/shu.aoi.reseach
・Twitter
ひいらぎ (@sho1coco) on Twitter
・その他の記事
柊研究所の備忘録

 

 

Arduinoをやってみよう。

今回の柊研究所の備忘録は『Arduinoをやってみよう。』です。

ものづくりをさらに楽しくするツールArduinoを紹介したいと思います。

 

Arduinoは電子工作をみんなのものに

Arduinoというのは、下の写真のような基盤とソフトウェアを使った電子工作ツールです。

 

【永久保証付き】Arduino Uno

 

電子工作と聞くと、パソコンや機械に強い人(オタク)がやっているイメージがあり、「難しそうだし、何に使えるかさっぱりわからない!」という人も多いかもしれません。

 

でもぼくは、Arduinoのような電子工作ツールをデザイナーやクリエイター達にぜひ使って欲しいと思っています。ものづくりの幅が格段に広がるから。

 

Arduinoはものにルールを与える

 

Arduinoでどんなことが出来るのか。自分の考えたルールをものに教えることが出来ます。

 

スイッチを押したら電球が光る。

 

温度が上がるとモーターが回転する。

 

音を聞くたびにtwitterで呟く。

 

そんなルールをもったものづくりができます。自分だけのカスタマイズされたものづくり、どんなことが出来るのか。

 

ネコが近くに来ると、twitterで呟いて教えてくれる機械

 

親指を立てると光る手袋

 

とか普通のお店には絶対に売っていない個性的なものたちを生み出すことが出来ます。普段僕たちが目にするメーカーがつくっているものたちは、「若い女性」のようにかなり広い顧客層をターゲットにした製品です。Arduinoを使ってDIYしたものは、完全オーダーメイドでその人のニーズをピンポイントに満たす一点ものです。このように、これからのものづくりは大量生産から個人に合ったものをその人に届けるスタイルにきっと変わっていきます。

 

Arduinoをどうやって学ぶか

 

興味を持ってくれた人はさっそく触って体感してみてください。学び方はいろいろあります。

一番スタンダードなのは、スターターキットと本を買うこと。下記の本とキットは対応しているので、この二つを買っておけば、スイッチを押すとランプが光るなどの基礎的な仕掛けはつくれるようになります。プログラミングも丸写しで動くので初心者でも、まずはArduinoの動きを感じることが出来ます。

 

【本】

Arduinoをはじめよう 第3版 (Make:PROJECTS)

【キット】

Arduinoをはじめようキット

 

 

Arduinoの開発者たちの考え

 

もっと詳しく知りたい!という方は、下の動画で開発者たちの想いを聴いてみてください。

 

 


How Arduino is open-sourcing imagination | Massimo Banzi

 

 このブログをみて一人でも世の中に新しいものを届ける職人が増えてくれたら嬉しいです。

 

柊研究所に興味を持ってくれた人は、下にあるFacebookやTwitterも覗いてみてください。

 

・Facebook ページ

https://m.facebook.com/shu.aoi.reseach

・Twitter

ひいらぎ (@sho1coco) on Twitter

・その他の記事

柊研究所の備忘録

 

 

 

仕掛けおもちゃ〜赤ちゃん用モビール〜

第19回は、DIYで赤ちゃん用のモビールをつくった話です。 

 

f:id:Sho1coco:20170519072406j:image

 

100円均一でつくれるモビール

 

うちには、二ヶ月になる娘がいます。

先週、妻が娘のそのためにと、モビールをデザインしてつくってくれました。モビールとは、よくベビーベッドの上に吊るされてるユラユラ揺れるおもちゃのことです。妻がデザインしたのがこちら。

f:id:Sho1coco:20170515184431j:image

全部100均で買ってきたものです。

我が妻ながらすごい!

 

これが回っていると娘は喜ぶし、妻は自分の時間が少しできるし、一石二鳥。

 

しかし、問題は動かし続けること。

 

手で回すと、10秒ももたずに止まってしまうのです。回り方はぎこちなく、止まっては回して、止まっては回しての無限ループに陥ってしまう。

 

「ものづくりを専門にしてるのなら、これをすこしでも長い間きれいに回して見せて。」

 

と妻のお願い。

 

たしかに、今までものづくりに携わる仕事をしてきたので、動くものの仕組みや図面の書き方はある程度心得ていると思う。ただ、お金をかけて外部の専門家も巻き込んでものをつくる仕事の時とは全く違う。目の前の100均の材料を駆使してワクワクさんのごとく仕掛けおもちゃをつくるなんてことは初めての経験でした。

 

それでも、柊研究所のコンセプトはひとつの空間で構想からものづくりまでを少人数で完結させること。妻と娘のためになって、さらに柊研究所の試作1号をつくれるのは、素晴らしいことです。さっそくやってみることにしました。

 

やり始めたら、とても楽しく娘が寝静まった後も、妻と二人で、あれはうまくいくのじゃないか、これは良いのじゃないか、と夢中になってしまいました。そんな1日の共同作業を経てモビールが完成しました。

 

重りを利用して回転するモビール

 


赤ちゃんのためのモビールDIY仕掛け編@柊研究所

 

左右の重りがついた糸が真ん中の棒にぐるぐると巻かれています。重りの重さによって糸が引っ張られると、真ん中の棒に巻かれた糸がほどけながら、くるくるとゆっくりとしたスピードで回っていきます。この機構のポイントは、重りの下に向かう力を回転の向きに変えることです。

 

さっそく娘にもみて貰いました。

 


赤ちゃんのためのモビールDIY@柊研究所

 

モビールが回転してるのを、ニコニコと手足をばたつかせながら楽しんでくれました。

 なんとか、妻のデザインを崩すことなく仕掛けをつくることが出来た反面、課題も残っています。

 

持続時間が短いこと重りが上にあがりきるまで巻いても、1分くらいでモビールの回転が止まってしまいます。第二弾では、5分くらい持続するものがつくれればなあと思っています。

 

 やってみて感じたのは、自分だけのものづくりに価値があること。顧客を意識せずに自分たちのニーズに合わせてものをつくる。出来たものは世界でひとつの一点ものです。使える機構や機材が充実して、誰もが気軽に立ち寄れる場になれば、柊研究所はきっと魅力的なものをつくれる場になると確信しました。

 

柊研究所に興味を持ってくれた人は、下にあるFacebookやTwitterも覗いてみてください。

・Facebook ページ
https://m.facebook.com/shu.aoi.reseach
・Twitter
ひいらぎ (@sho1coco) on Twitter
・その他の記事
柊研究所の備忘録

誰もが職人になれる時代

f:id:Sho1coco:20170508075538j:image

 

第18回は、「誰もが職人になれる時代」です。

 

以前、柊研究所が手本とする組織Fablabについて書いていました。

 

新しいものづくりFablabとは? - 柊研究所の備忘録

 

読んでいない!忘れた!という方のために、少し振り返ると、Fablabという組織は、ひとつの空間の中で「ほぼあらゆるものをつくる」というコンセプトを持った組織です。何が新しいのかというと、これまでのものづくりが、ひとつの製品を生み出すのに多くの人が関わるのに対して、Fablabの考えるものづくりは、デザイン、設計、試作のすべてを少人数でひとつの空間で実現するものでした。

 

今回は、その新しいものづくりのシステムがあることで、誰もが職人になれるという話をしたいと思います。

 

心を掴む作品は個人の中にある

 

職人というと少し異世界のことのように感じますが、ここでは、デザイナーやエンジニア、プログラマーなどのスペシャリストのような専門的な能力を持った人たちのことをいうようにします。

 

今、彼らの多くは企業の中に属しています。 

クリエイティブな空想を持っていても、普通の企業では、賢い人達の批判に晒され、その魅力的なアイデアは少しずつ形を変えて、いつの間にか消えていってしまいます。

 

もし、彼らが少人数で試作までできる空間で働いていたらどうでしょうか?一見すると風変わりなアイデアでも実際にものになると、人の心を掴むエッジの効いた作品になるかもしれません。ああでもない、こうでもないと悩むよりも、つくってみて世の中に問う。それぐらいのスピードが今の社会なら出来るのです。小型化した加工用の機械、イメージを描けるアプリやソフト、それを形にできる3Dプリンタ、そして出来たものを世の中に広めるSNSなどのネット媒体。すべてをひとつの空間にそろえることができます。

 

誰もが職人になれる時代です。

 

少し前にツイッター経由で、こんなアンケートをみました。高校生800人に聞いた「将来なりたい職業」というもので下のような結果。

 

f:id:Sho1coco:20170505142159j:image

ソニー生命保険株式会社「中高生が思い描く将来についての意識調査」より抜粋

 

プログラマーや絵を描く職業など、クリエイティブな職人気質の職業に憧れを抱いている人が多いのがわかります。

 

今では、職人がつくった一点ものは少なく、ネットに溢れている大量生産のものを買って消費する方が断然多い世の中になりました。やっぱり、誰かが使ってレビューをしてくれている商品は安心感があります。

 

でも、みんなが同じものを使っているときだからこそ、個性的な一点ものを求める人たちが少しずつ増えてきるように感じます。

 

最後に本の紹介です。
以前にも紹介したFablabの創設者Neil Gershenfeldさんの本です。
新しいものづくりを世界に広めた方です。

 

 

Fab ―パーソナルコンピュータからパーソナルファブリケーションへ (Make: Japan Books)

Fab ―パーソナルコンピュータからパーソナルファブリケーションへ (Make: Japan Books)

  • 作者: Neil Gershenfeld,田中浩也,糸川洋
  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2012/12/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • クリック: 6回
  • この商品を含むブログ (4件) を見る
 

 


柊研究所に興味を持ってくれた人は、下にあるFacebookやTwitterも覗いてみてください。
・Facebook ページ
https://m.facebook.com/shu.aoi.reseach
・Twitter
ひいらぎ (@sho1coco) on Twitter
・その他の記事
柊研究所の備忘録