柊研究所の備忘録

アート×ものづくり×教育を考える研究者です。

Arduinoをやってみよう。

今回の柊研究所の備忘録は『Arduinoをやってみよう。』です。

ものづくりをさらに楽しくするツールArduinoを紹介したいと思います。

 

Arduinoは電子工作をみんなのものに

Arduinoというのは、下の写真のような基盤とソフトウェアを使った電子工作ツールです。

 

【永久保証付き】Arduino Uno

 

電子工作と聞くと、パソコンや機械に強い人(オタク)がやっているイメージがあり、「難しそうだし、何に使えるかさっぱりわからない!」という人も多いかもしれません。

 

でもぼくは、Arduinoのような電子工作ツールをデザイナーやクリエイター達にぜひ使って欲しいと思っています。ものづくりの幅が格段に広がるから。

 

Arduinoはものにルールを与える

 

Arduinoでどんなことが出来るのか。自分の考えたルールをものに教えることが出来ます。

 

スイッチを押したら電球が光る。

 

温度が上がるとモーターが回転する。

 

音を聞くたびにtwitterで呟く。

 

そんなルールをもったものづくりができます。自分だけのカスタマイズされたものづくり、どんなことが出来るのか。

 

ネコが近くに来ると、twitterで呟いて教えてくれる機械

 

親指を立てると光る手袋

 

とか普通のお店には絶対に売っていない個性的なものたちを生み出すことが出来ます。普段僕たちが目にするメーカーがつくっているものたちは、「若い女性」のようにかなり広い顧客層をターゲットにした製品です。Arduinoを使ってDIYしたものは、完全オーダーメイドでその人のニーズをピンポイントに満たす一点ものです。このように、これからのものづくりは大量生産から個人に合ったものをその人に届けるスタイルにきっと変わっていきます。

 

Arduinoをどうやって学ぶか

 

興味を持ってくれた人はさっそく触って体感してみてください。学び方はいろいろあります。

一番スタンダードなのは、スターターキットと本を買うこと。下記の本とキットは対応しているので、この二つを買っておけば、スイッチを押すとランプが光るなどの基礎的な仕掛けはつくれるようになります。プログラミングも丸写しで動くので初心者でも、まずはArduinoの動きを感じることが出来ます。

 

【本】

Arduinoをはじめよう 第3版 (Make:PROJECTS)

【キット】

Arduinoをはじめようキット

 

 

Arduinoの開発者たちの考え

 

もっと詳しく知りたい!という方は、下の動画で開発者たちの想いを聴いてみてください。

 

 


How Arduino is open-sourcing imagination | Massimo Banzi

 

 このブログをみて一人でも世の中に新しいものを届ける職人が増えてくれたら嬉しいです。

 

柊研究所に興味を持ってくれた人は、下にあるFacebookやTwitterも覗いてみてください。

 

・Facebook ページ

https://m.facebook.com/shu.aoi.reseach

・Twitter

ひいらぎ (@sho1coco) on Twitter

・その他の記事

柊研究所の備忘録