柊研究所の備忘録

アート×ものづくり×教育を考える研究者です。

ニュージーランドでファームステイ。クニクニピッグがかわいかった。

今日の柊研究所の備忘録をはじめます。海外旅行というとガイドブック片手に観光地を巡る派と暮らすように旅したい派にわかれます。僕は後者でユースホステルのような相部屋の小さな部屋を借りて、その街を歩くの楽しむ。そんな旅行が好きです。中でも思い出に残っているファームステイとそこで出逢った動物たちについて備忘録にまとめます。

 

数年前のお盆休みのことです。

僕は海外に行きたかった。どこが良いだろうとパソコンの前でGoogleマップを眺めていた。

 

ロンドンに行ってみたい!英国文化に触れてみたい!

 

と飛行機のチケットを調べてみたものの、めちゃくちゃ高い。この年、ちょうどロンドンオリンピックが開催されていたので普段の2倍くらいの価格になっていた。。。仕切り直し。

 

動物がたくさんいるところに行きたいなあ。ファームステイってどうなんだろう。早速検索。

 

 f:id:Sho1coco:20171222232523j:image

 

すると上の方にGina&Partnersという会社が出てきた。ニュージーランド出身のジーナ・ヴィットルさんが設立したニュージーランドに特化した留学・旅行サイトらしい。

 

ニュージーランド出身の人が代表ってなんかおもしろそう。

 

サイトを開くと羊の写真が大きく出てきた。

f:id:Sho1coco:20171220190856j:image

サイト参照

ニュージーランド留学専門 最高レベルの留学エージェント|Gina & Partners

 

羊。

しかもたくさんいる。

 

早速申し込みました。

いざ非日常の旅へ。

 

僕が選んだのはオークランド。

 f:id:Sho1coco:20171220192152j:image

 Google mapより

街の雰囲気は割と都会で、スカイタワーなんてものもある。

 f:id:Sho1coco:20171221074911j:image

  Google mapより

 

 ステイ先はそこから車で30分ほど離れた郊外。街灯もなく、車通りも少ない。ただ、広大なファームが隣接しているだけのところ。

 

まさに非日常

 

今までの自分の「静寂」の定義を考え直さなければならない。本当の静かさは遠くで豚が泣く声が、まるですぐそこにいるかのように聞こえる。物音ひとつひとつがクリアで、今まで生活の中に溶け込んでいたモヤっとした空気の層が取り去られたようだった。

 

僕はそこでいろんな動物と出逢った。

 

動物たちの紹介

 

ひつじ

f:id:Sho1coco:20171222072837j:image

ひつじはのんびり屋で走ることはない。そんな勘違いをしていた。彼は、全速力でこっちに突っ込んでくる。群れの中でも記憶力がよく「エサくれる人」認定したら、ひたすら近寄ってくる。いや、突進してくる。そして、硬い前足で蹴りをあびせてくる。もし、ファームに出る前にまずやるべきことは着替えることだ。なるべくなら、それが泥だらけの前足をなすりつけられても笑顔でいられる服が良い。僕は次の日からカッパを着ることにした。

 

クニクニピッグ

f:id:Sho1coco:20171222232549j:image

モップのようなパサパサの毛と短い足。歩くときは全身を引きずりながら這ってくる。つぶらな瞳でこちらをみている。

f:id:Sho1coco:20171222232637j:image

近づいてきた。エサをあげると基本なんでも食べる。だいたい皮ごと食べる。バケツごと食べそうな勢いでがっつく。常にフゴフゴとないている。なんともいえないかわいさ。

 

うし

f:id:Sho1coco:20171222232754j:image

乳牛は人懐っこいので、近くでみることができる。心なしか牛乳のパッケージの牛よりも白黒の模様がバラエティにとんでいる。

f:id:Sho1coco:20171222232804j:image

出会えると幸福になれるハート牛。レア。

f:id:Sho1coco:20171222232818j:image

さらにでかい牛。みるからに近づいちゃダメな牛。肩で風を切りながら迫ってくる。迫力がすごい。

 

アルパカ

f:id:Sho1coco:20171222232830j:image

クラレで一躍有名になったアルパカ。髪型がおしゃれ。前はみえていない。

f:id:Sho1coco:20171222233434j:image

ダニエル。

 

タマゴ

f:id:Sho1coco:20171222232855j:image 

1日にこれだけ生まれる。

 

ネコ

f:id:Sho1coco:20171222232914j:image

資料館に人はいない。昔の歴史のビデオとそれを眺めるネコがいる。

 

うま

 f:id:Sho1coco:20171222233336j:image

f:id:Sho1coco:20171222233341j:image

 

広大な土地で育った馬は毛並みがきれいで凛々しい。どこか神聖な雰囲気さえ漂わせている。

 

ファームステイの良さは、羊の毛刈りショーなどの見世物としての動物たちではなく、日常のリラックスしている動物たちに出会えたこと。老後はこんなところで隠居生活が出来たらいいな。

 

 

以上、今日の柊研究所の備忘録を終わります。

 

 

質問箱です。気軽にどうぞ。
https://t.co/9ATA3OdOqS
柊研究所に興味を持ってくれた方は、下にあるFacebookやTwitterも覗いてみてください。
・Facebook ページ
https://m.facebook.com/shu.aoi.reseach
・Twitter
https://mobile.twitter.com/sho1coco
・その他の記事
柊研究所の備忘録 

 

 

 

 

ブログ初心者が落ちるダークサイドとは?ブロガーを4つのカテゴリに分類してみた。

ダークサイドに落ちないこと。「僕のブログは僕のために」それが、この一年ブログを書いてみた結論だ。

 

すごく上から目線。偉そう。

 

ドンっと鈍器で殴られたような気がした。

妻はいつも素直な感想を言ってくれる。歳をとるにつれて自分に素直な意見を言ってくれる人が少しずつ減っていく。だから、それが凹むことでも貴重なのだ。僕は根がポジティブなので、少々のことではあまりへこたれない。それでも、この言葉があっさりと胸の奥に刺さったのは、自分に自覚があったからだ。

 

約1年前、僕がブログを書き始めたときに書いたのがこの記事。

 

ブログは小さな会社 - 柊研究所の備忘録

 

評論家にならないために。起業に向けた備忘録として、「柊研究所の備忘録」と名付けた。

 

その頃は気づかなかったけど、続けていくうちに、承認欲求とブログのマネタイズという2つのダークサイドに徐々に飲み込まれていく。どんな記事が今話題か、どこに広告をおけば、どんなハッシュタグが、、、、云々カンヌン。

 

ダークサイドの恐ろしさは、広告的な文章(これを広告度の高い文章と呼ぼう。)になるにつれて自己満足度が下がっていくことだ。自己嫌悪と言っても良いくらいに。

 

満足度と広告度でブログを分類 

例えば、縦軸に自己満足度(satisfactions)、横軸に広告度(publicity)をとった場合、僕の言うダークサイドは右下側にある。 

f:id:Sho1coco:20171218073712j:image

 4つに領域を分けたときのそれぞれの特徴を考えてみる。

 

ダークサイド(右下)

自己満足度が低く、広告度が高い。アフィリエイトや承認欲求に気を払い過ぎて、憂鬱だけど義務感や稼ぎのためにブログを書いている状態。ココで強さを発揮するのは企業。Smart news、NewsPicks、TABI LAB、など。マネタイズが主目的だから個人の自己満足とは切り離せる。この領域に個人ブロガーが踏み込むとプロがつくった専門記事の劣化版になりがち。

 

プロブロガー(右上)

自己満足度が高く、広告度も高い。ダークサイドから満足度を強制的にあげたプロブロガー。多くの人がダークサイドで下積みをしている。承認欲求とマネタイズが最高しているため、それそのものが自己満足の高さに繋がる。イケダヤハトさんなど。相当な努力またはセンスによって道が開かれるので、生半可な装備で目指した素人はだいたいダークサイドに落ちていく。

 

やめた方が良い(左下)

 自己満足度が低く、広告度も低い。なぜかブログ始めてしまった人。あれ、おれ、何してんだろう。やめた方が良い。

 

僕のブログは僕のために(左上)

自己満足度が高く、広告度が低い。一番の顧客は自分。自分の好きなことを好きなように書く。何かを達成するための備忘録や日常の考えをまとめる日記など。気持ちよく続けられるが承認欲求とマネタイズが達成される確率は低め。自分に共感してくれる仲間が集まるかも。

 

僕ら起業家志望が最初に目指すべきは左上の「僕のブログは僕のために」なんだと思う。ココでは、顧客に自分を置く。自分が読みたくなるブログを書く。ソフトバンクの孫さんが言っていた。

 

他の誰かよりも自分を説得するのが一番難しい。

 

まずは世の中の流れを読むよりも自分の心を読む。うまく書くことが出来たら、自分の考えに共感する仲間をみつけることが出来るかもしれない。

 

だから、このブログはなるべく僕の心の中を映したものにしたい。ダークサイドに落ちないように気をつけながら。

 

質問箱です。気軽にどうぞ。
https://t.co/9ATA3OdOqS

柊研究所に興味を持ってくれた方は、下にあるFacebookやTwitterも覗いてみてください。
・Facebook ページ
https://m.facebook.com/shu.aoi.reseach
・Twitter
ひいらぎ (@sho1coco) on Twitter
・その他の記事
柊研究所の備忘録

 

 

 

イノベーティブな若者の心構え

f:id:Sho1coco:20171216072604j:image

 

プロジェクトが発足するするときよくこんな言葉を耳にする。

 

今回は社内の若手を中心に選んだ。自由にやってほしい。私たちベテラン勢では思いつかないようなアイデアを出してくれ。

 

今、世の中の経営者に「御社に必要なものは?」と尋ねると決まってイノベーションという言葉が返ってくる。イノベーションとは、不確実なもの。みんながあっと驚くもの。常識をひっくり返すもの。でも、これまで会社の文化をコツコツと創り上げてきたベテランたちはもう考え方の軸が固まってしまっている。今さら自分たちらしくないことなどと言われても簡単には思いつかない。そうだ、それならまだ会社に染まっていない若手に任せてみよう。というような流れで、どの会社も若手中心のプロジェクトが発足する。伝統を重んじるのではなく新しい風を歓迎する。

 

結果どうなるか。多くの場合、可もなく不可もなくでプロジェクトは終わる。若者たちはせっかくもらったチャンスとがむしゃらに頑張り上司たちをあっと言わせようとあの手この手でプレゼンする。評価者であるベテランたちは、自分たちが考えもつかなかった目からウロコのアイデアを期待するが、いざ聞いてみるとまったく論理的でない筋が通らない提案ばかり、君たちはもっと成長する必要がある、でも、可能性は感じたから引き続き精進してくれ。と当たり障りのない形でプロジェクトは終わっていく。

 

染まらない考えとは?

そもそも会社に染まっていないとはどういうことなのか。僕の家には、0歳児の子どもがいる。彼女はまだ言葉を喋れないが自分の好きなおもちゃを選ぶことはできる。例えば、左手にねこ、右手にブタの人形を持ったら、彼女は、左手のねこを掴もうとする。このどちらが好きかを繰り返して、10程度のおもちゃを一つずつ順位づけをしていった。その結果が下のツイート。

 

 

上位の左側にあるおもちゃたち(?)はリモコン、うちわ、おしりふき。もうおもちゃではない。大人が「子どもが欲しがるものを選んで。」と同じことを聞かれたら、これはおもちゃじゃない。と無意識のうちに枠をつくってしまう。

 

 f:id:Sho1coco:20171214080451j:image

 

おもちゃに限らず、知らず知らずのうちに枠をつくってしまう。機械工学の枠、プロダクトデザインの枠、上司の好みの枠、、、枠が増えていくことで何かを決めるのが楽になっていく。枠の数は経験値とも言える。

 

この枠に入れておけば確実にクオリティの高いものを提供できる。

 

ただ、この枠の中からは、不確実なイノベーションは出てこない。枠の外の広大な領域から探さなくてはならない。枠の外に目を向けるにはどうしたら良いか。

 

そこで考え出されるのが、枠を持ってない人に任せること。会社の若手が選ばれるのはこの理由からだろう。若手社員は少なくとも会社経験のなかから構築される枠は持っていない。

 

冒頭の例に戻ると、若手プロジェクトでは、上司をあっと言わせるものをつくるべきではない。これまで枠の中で、活動していた人が枠の外を判断することは難しい。判断は市場に直接問うべきである。クラウドファンディング、Twitter、Instagram、今は市場に直接話しかけるための手段が充実している。

 

例えば、東芝はクラウドファンディングサイト「Makuake」で酔いを視覚化するデバイスTISPYの資金調達に成功している。

 

アナタの酔いをコントロール。大人の新習慣、学習型アルコールガジェットTISPY | クラウドファンディング - Makuake(マクアケ)

 

大手企業もあの手この手でイノベーションの創出を狙っている。枠の外から探すのは簡単なことではない。だからこそ、失敗を恐れない若い力が求められている。

 

イノベーティブな若者の心構えは枠を超えて考えること

 

 

質問箱です。気軽にどうぞ。


柊研究所に興味を持ってくれた方は、下にあるFacebookやTwitterも覗いてみてください。
・Facebook ページ
https://m.facebook.com/shu.aoi.reseach
・Twitter
ひいらぎ (@sho1coco) on Twitter
・その他の記事
柊研究所の備忘録

Art studio買ってよかった。

今週のお題「今年買って良かったもの」について書きます。柊研究所らしくものづくりに関係するものたちに厳選しました。

 

iPadで油絵のような絵を描く

1つ目はArt studio for iPad。趣味で油絵を描いているのですが、準備と片付けがめんどくさい。そう思っているといつのまにか描かなくなってくる。iPadのお絵かきソフトって本当にちゃんと描けるのかなと疑いつつ購入したアプリArt studio for iPad。

 

使いやすい!

 

まだまだ使いこなしてはいないものの、レイヤーが分けられたり、筆のように絵の具が混ざっていく感覚が油絵に近くて描きやすい。もちろん後戻りもできます。筆の感覚は少し恋しくはなりますが、十分楽しめます。

描いた絵はこんな感じです。左上の柊はプロフィールのアイコンにしました。

 

f:id:Sho1coco:20171206190424j:image

 

 おもちゃづくりを専門的に

二つ目は摩訶不思議図鑑。最近、オートマタと呼ばれる木のおもちゃに興味を持ちました。有馬玩具博物館の中を歩くとワクワクします。みなみに博物館には、こんなおもちゃが置いてあります。

 f:id:Sho1coco:20171206204431j:image

 

自分でもつくってみたい!

 

機械工学出身でものづくりメーカーで働いているとどうしてもどんな仕組みで動いているのか気になる。そんな時に出会ったのがこの本。

 

摩訶不思議図鑑―動くおもちゃ・オートマタ 西田明夫の世界

 

摩訶不思議図鑑。有馬玩具博物館の創業者でカラクリおもちゃの神様的な存在である西田明夫さんの本。可愛らしく、木の雰囲気を活かした作品達はどれも魅力的です。でも、この本の一番すごいところは、カラーページが終わった後に実際の図面が載っていること。これをみればカラクリの仕組みがわかってより一層オートマタの深みに気づきます。

 

タイルで描かれた緑富士

最後はタイルアートで描いたお風呂の富士山。上の二つと違って、これはだいぶお金がかかっています。ぎりぎりまで妻と悩みました。買ってしまった今は我が家の家宝だと喜んでいます。

 

f:id:Sho1coco:20171206205703j:image

 

タイルの色や配置を自由に決められるタイルアートはおもしろいけど、デザインが難しい。なんども二人で話し合って最終的にたどり着いたのがこの緑色の富士山でした。

詳細はこちらの記事を読んでみてください。

家のお風呂の壁に富士山を描いた話 - 柊研究所の備忘録

 

 

質問箱を設置しました。質問だけでなく、「今年買って良かったものはこれ!」みたいなものも募集してます。





柊研究所に興味を持ってくれた方は、下にあるFacebookやTwitterも覗いてみてください。
・Facebook ページ
https://m.facebook.com/shu.aoi.reseach
・Twitter
ひいらぎ (@sho1coco) on Twitter
・その他の記事
柊研究所の備忘録

 

 

 

沖縄の工芸品から学ぶものづくりで独立するヒント

 

沖縄は早朝がきれいです。日が昇る時間、薄っすらと敷かれた水の上に朝日とそれが写り込む。それを観るだけでも沖縄に行く価値があります。

 

 

ただ、今回から書きたいのは、沖縄のきれいな海の話ではなく、沖縄のものづくりについて。

沖縄ではやちむんと呼ばれる陶器が伝統工芸として親しまれています。最も盛んな読谷村には約64の工房があります(読谷村観光協会調べ)。例えば、こんな感じ。

 

 

オシャレです。

伝統工芸と聞くと、ちょっと渋くて若者には近寄りがたいイメージもありますが、読谷村にあるやちむんはモダンなデザインも多くて、ついつい手に取りたくなります。看板ネコにも惹かれます。

 

読谷村だけでなく、那覇よりも南側にある南城市にはコココという陶器屋さんがあります。

 

 

店長のデザイナーさんがつくった空間は商品だけでなく店全体にこだわりがみえます。こんな思わず立ち寄りたくなる個人商店が沖縄にはたくさんありました。

 

 

 

 どんなに魅力的な商品でもそのものだけではなかなか買うという決断が出来ません。でも、旅行先で地域に根ざした魅力的なものがあればそれは十分な理由になります。観光というちょっとした入口さえあれば人々の目は伝統工芸に向きます。その後はそれぞれのクリエイターの腕の見せ所です。数と安さで勝負しては個人商店に勝ち目はありません。その土地に根ざしたニッチな分野でファンを増やしていくのが生きる道なのだと思います。

 

 

質問箱を設置しました。

 

 

柊研究所に興味を持ってくれた方は、下にあるFacebookやTwitterも覗いてみてください。
・Facebook ページ
https://m.facebook.com/shu.aoi.reseach
・Twitter
ひいらぎ (@sho1coco) on Twitter
・その他の記事
柊研究所の備忘録

 

木に触れること

 f:id:Sho1coco:20171027075235j:image

 

 

木ってよい。

 

僕は仕事柄、木材よりもゴム系の柔らかい材料に触れることが多い。元を辿ると、ゴムはゴムの木を切ると染み出てくる白色のネバついた液体(ラテックス)からつくられていて、この液体をこねたり混ぜたり熱したりしてゴムになる。身の回りにあるゴムは役に立つ機能的な材料で、木のような温もりは失われていて好意を抱く人は少ない。もしくはあの独特の匂いのせいなのかもしれない。もちろん、機能の追求という面ではとても興味深い材料で、その丈夫で柔らかい特性は世の中に欠かせないものである。

 

一方で、木材は自然をそのまま切り出したもので、匂い・肌触りともに人の生活に馴染みやすい。我が家は、木造住宅で骨組みは木で出来ている。他にもいろいろなところに木を使っていて、お風呂には焼杉、庭には、ウッドデッキ(少し前にペンキを塗り直した。)。最初はペンキを塗るくらいだったのが、サンダーで磨く、穴を開ける、板同士をダボ(円柱状の小さな部品)で繋ぐ、棚板をオリジナルに取り替える、と徐々に木を使ったものづくりに幅が出てきた。

 

今度は、機構で動く木のおもちゃ、オートマタをつくりたい。

 

柊研究所に興味を持ってくれた方は、下にあるFacebookやTwitterも覗いてみてください。
・Facebook ページ
https://m.facebook.com/shu.aoi.reseach
・Twitter
ひいらぎ (@sho1coco) on Twitter
・その他の記事
柊研究所の備忘録

今年が一番忙しかったスパイラル

去年よりも今年が忙しかった。そんなことを毎年言っているとしたら、それは、今年が一番忙しかったスパイラルを患っている可能性があります。もし、あなたが効率化と生産性を大事にするのなら、このスパイラルはとても恐ろしいものです。そこで、今回は、この今年が一番忙しかったスパイラルについてその概要と対策について備忘録にまとめます。

 

今年が一番忙しかったスパイラルとは?

毎年今年が一番忙しかったと言ってしまう状態のことです。僕が初めてこの言葉を聞いたときは、大学生の研究室時代でした。若く聡明な先生のもと、世の中の常識をひっくり返そうとする斜め視点の研究は刺激的で、僕らは毎日夜中まで研究室にこもっていました。そんなある日、研究室の先輩が、

「ひいらぎ、今年は、国際学会に論文に、と色々あったな。今年が一番忙しかったな。」

と言いました。その時、僕は、

「先輩、それ去年も言ってませんでしたか?」

と返したものの、深く気にも留めませんでした。しかし、それから数ヶ月後、今度は先生が、

「ひいらぎ、あっという間に年末だ。今年が一番忙しかったな。」

もし、先輩がこれから毎年、今年が一番忙しかったと言い続けたら、40歳になってもそれを言い続けるのかもしれない。彼らは研究を生業としてそのスパイラルを楽しんでいる節があるので、きっとそれで良いのかもしれない。でも、僕はできることなら、このスパイラルに陥りたくない。どうしたら、スパイラルを抜けることができるのでしょうか?

 

【今】今年が一番忙しかった。

【未来】今年が一番忙しかった。

スパイラルに陥っている!?

 

忙しいとは何か?

人はどんなときに忙しいと感じるのか?それは、仕事量の量が過剰なときです。1時間に1の作業できる人が10の仕事量を完了しようと思ったら10時間かかります。仮に5年後にその人のスキルやツールが充実して、1時間に5の仕事量ができるようになったとします。でも、5年後には大抵求められるものも大きくなります。もし、仕事量が100になったら、20時間かかります。効率が5倍なのに、仕事量は10倍、これが忙しさの原因です。

 

【今】仕事量10 ÷ 効率1 = 10時間

【未来】仕事量100 ÷ 効率5 = 20時間

効率以上に仕事量が増えると手に負えない!

 

人は自分の能力を過大評価する

僕らは小さい頃からその道のプロがすごい時間を費やした映画、家具、おもちゃ、スポーツを観て良かった、悪かったと批評します。そのため、自分が価値を提供する側にたつと、自分の能力を過大評価して、大風呂敷を広げた目標を立ててしまったり、部下の仕事の捗らなさに腹を立ててしまいます。今年一年間で自分の成し遂げたことを振り返ってみてください。それは、意外と小さいものです。自分のスキルと実績を理解することが忙しいをなくす第一歩になります。 

 

客観的にみると、自分の効率は思ったよりも小さい!

 

仕事量ゼロを目指す

効率を上げることは意外と難しい。仕事量の増大を補うだけの効率となるとなおさらです。これの解決するためには、『どうやって元の仕事量を減らすか』を考える必要があります。キーワードは、標準化・自動化・外部化です。標準化とは、その仕事を手順書にすることで、同じ成果を誰にでもだせる状態をつくることです。これは、1度目の仕事で何が本質だったのかを理解していることと、それを他のものに応用するにはどうすれば良いのかを考えておく必要があります。次に自動化。標準化された手順をボタンひとつで出来るようにします。中身をブラックボックス化することで、スキルなしで出来るようになります。最後に、外部化。その仕事をそっくり丸ごと外に委託します。ここまで来ると、仕事量ゼロになります。

 

【標準化】誰でもできる!

【自動化】ボタンひとつでできる!

【外部化】仕事量ゼロ!

 

 

重要なのは、自分の時間を常に意識することです。家族と過ごす時間を増やす。趣味の時間に充てる。新たな領域に挑戦する。人それぞれモチベーションは異なりますが、自分が選んだことに時間を使うことを意識することが大切です。

 

柊研究所に興味を持ってくれた方は、下にあるFacebookやTwitterも覗いてみてください。
・Facebook ページ
https://m.facebook.com/shu.aoi.reseach
・Twitter
ひいらぎ (@sho1coco) on Twitter
・その他の記事
柊研究所の備忘録