柊研究所の備忘録

アート×ものづくり×教育を考える研究者です。

つまらない授業の不思議

f:id:Sho1coco:20170907064758j:image

 眠り猫を描いてみました。今日のテーマはつまらない授業についてです。

 

授業をきいてつまらない、眠くなるなんて経験はきっと誰もが一度はした経験でしょう。生徒にとって、退屈な授業は頭に入ってこない。でも、教育者にとっても、生徒が聞いてなかったり、寝ていたりすると、せっかくの伝えたいことが伝えられない。だから、つまらない授業というのは、お互いにとってあまり良いものではありません。

 

なぜ授業がつまらないか

その内容に興味がなく情報の使い道がないことが主な原因だと考えられます。本来、人の話を真剣に聞くときは何か目的があります。その現象のメカニズムが知りたい。人に話せるトリビアを集めたい。話し手の話し方を学びたい。話を聞いて笑いたい。などなど、目的はいろいろですが、何かを成し遂げたいことがあるからこそ、人の話を真剣に聞きます。初めから教える内容が決まっている授業は、いくら話し方が上手な先生でも、多くの生徒を満足させることは難しいものです。生徒ひとりひとり求めているものは違うのですから。では、生徒も参加できる双方向の教育とはどんな教育を指すのでしょうか?

 

双方向の教育の難しさ

生徒が発言する機会を増やしたり、積極的に授業に参加することをアクティブ・ラーニングと呼び、近年、文部科学省を中心に効果的なアクティブ・ラーニングが模索されています。一方で、これまでインプットを主体として行われていた教育から生徒にアウトプットさせる教育に変えるのは、けっこう難しいことです。例えば、歴史を学ぶとき、これまでの教育なら、年号や歴史の主要な出来事に関する知識をインプットして、後にそれを虫食い形式でテストして埋めれた数を点数化して評価する。これに、アクティブラーニングな側面を取り入れるなら、歴史上の人物になりきり、その視点で歴史を観察した結果をみんなの前でプレゼンテーションする。自ら考える力を養うなら後者の方が断然身につきます。歴史上の人物になりきることは、「なぜその行動を起こしたのか?」という教科書の範囲を超えた答えのない心情まで考える必要があり、深く考える力がつきます。でも、後者は評価者にとっては点数化が難しいです。

 

 教育の優先順位

 インプット主体の従来の教育の一番のメリットは、評価しやすいことにあると思っています。評価しやすく点数化しやすい、大量の人数を一度に並べることができる、レベルに合わせてシステマチックに教育を与えることができる。でもこれは、一見公平にみえて、テストが得意かどうかでレベル分けをするという不公平な評価になっています。本来、教育の最大の目的は「生徒が自立して生きていく力を身につける」ことにあります。それがいつの間にか、「簡単に評価出来てレベル分けできる。」という評価者視点の目的に変わってしまっているのかもしれません。個人的には「大人数を定量的に評価しなくてはならない」という前提条件を一旦忘れて、良い教育とは何かを考える必要があると思っています。

 

 良い教育とは何か?

 改めて良い教育とは何かを考えてみると、それは、思い返す授業だと思います。その授業がきっかけで何度もテーマについて思い出して考える。例え授業時間が1時間でも、学習効果は、10倍にも20倍にもなります。そんな生徒の想像力を刺激する授業こそ良い授業なのだと思います。

最後に生徒の積極的な授業参加を実現した例として、TEDでJHON HUNTERさんがプレゼンしたWorld Peace Gameの動画を紹介します。

John Hunter: Teaching with the World Peace Game | TED Talk

 

ときには、先生よりも生徒の方が魅力的な答えを持っている、それに気づかせてくれるような授業こそ、本当のアクティブラーニングと言えるのかもしれません。

 

 


柊研究所に興味を持ってくれた方は、下にあるFacebookやTwitterも覗いてみてください。
・Facebook ページ
https://m.facebook.com/shu.aoi.reseach
・Twitter
ひいらぎ (@sho1coco) on Twitter
・その他の記事
柊研究所の備忘録